知らないと怖い!タコと魚の目、違いを知って快適な足になる方法とは

それってタコ、それとも魚の目?

意外と知られていないタコと魚の目の違い

足の裏や側面、また指にもできるタコや魚の目。

酷くなると痛くて歩けなくなったり、立ち方や歩き方のバランスが崩れてヒザや股関節、腰の痛みにつながる場合もあります。

 

ラポルトでは快適な歩きのために、タコや魚の目は軽く考えて放置しないことをお勧めします。

また、どんな対処法があるかご紹介いたします。

 

タコと魚の目、一見同じようで違うもの

この2つは一見同じようで混同してしまいますが、症状や原因に違いがあります。

2つの違いを知ることで対処も変わってきます。

 

どちらも慢性的な圧や刺激が加わって皮膚の角質が厚くなります。その違いは…

 

タコは皮膚の上に向けて角質が厚くなり

タコのイラスト

 

 

魚の目は皮膚の下に向け角質が増えていきます。

 

魚の目のイラスト

 

魚の目は硬い芯ができるためタコよりも痛みを強く感じます。

 

 

タコができる原因

タコは別名「胼胝(べんち)」と呼ばれます。

足の裏にかかる圧が一定でなく、圧が集中た部分にできます。

 

特定の部分に圧がかかると皮膚は足を守ろうとして皮膚自体を厚くさせます。

厚くなった皮膚が硬くなってタコになります。

 

タコができる個所は様々です。

 

母指球のタコ

(母指球にできたタコ)

 

親指の外側にできたタコ

(親指の外側にできたタコ)

 

魚の目ができる原因

魚の目は鶏の目に似ていることから「鶏眼(鶏眼)」とも言われます。

魚も目も圧がかかるまではタコと同じですが、圧だけでなく捻れが加わることで生じます。

 

魚の目はタコと逆で、角質が皮膚の下に向けて増えていきます。

これが硬くなると芯になり、まるで小石が埋め込まれたような状態になり強い痛みがでます。

 

取り出した魚の目

(取り出した魚の目の芯)

 

また、タコの中に魚の目がつくられる場合もあります。

 

 

タコと魚の目、まず行うことは?

タコをつくる厚くなった角質は、そのまま放っておいても自然に消えてくれません。

厚く硬くなった角質はさら皮膚に刺激を加えタコを大きくします。

早めにタコを削っていくようにします。

 

魚の目は角質を削るだけでは対処できません。

中に入っている芯を取り除きます。

魚の目の取り出し

 

その際、自分で無理矢理行わないで下さい。

カッターやナイフ、先の尖ったもので芯をくり抜こうとすると出血など思わぬケガにつながります。

足は不衛生になりがちです。菌が入り込んで炎症や膿で歩けなくなる場合もあります。

実際、お客様でカッターで削って出血してしまい、その後に膿袋ができて手術になったケースもあります。

 

魚の目に貼って芯に圧をかけない魚の目パッドもありますが、貼り続けるわけにはいきません。

タコと同じでできてしまった魚の目は、まず削って芯を取り出すようにします。

 

現在は足のケアを行うフットケアサロンが増えています。

ぜひお気軽にお近くのサロンをご利用ください。

 

粟状魚の目施術例01

タコの施術例02

 

糖尿病の方は自身のケアやサロンでのケアは禁物です。

 

高血糖の方は足に傷がついてしまうと治りが悪く、思わぬ症状に発展する場合があります。

必ず医師にご相談ください。

 

 

次はできないようにする

できたタコや魚の目を削ったり取り除いたりを繰り返すのも大変ですね。

タコや魚の目をできないようにしていく対処を同時に行っていきます。

 

タコや魚の目は足裏にかかる圧の不均衡から起ります。

足に合わない靴や履物が原因となっていることも多いので変えていく必要があります。

サイズや履き方が間違っているなら見直していきます。

 

親子でカウンセリング

(親子で足のカウンセリング)

 

また、魚の目の原因の足の捻れや傾きあるならインソール(靴の中敷)を使い調整します。

立ち方、歩きを変えて足への圧を修正していくことも同時に行うとより効果的です。

タコ、魚の目がなく快適に歩ける足にするには、その方の足の状態に合わせていくつかの方法を組み合わせていきます。

 

 

ラポルトではフットケアインソール製作や足の修正プログラム『美健足レッスン』で足のお悩みに対応しています。

また、カウンセリングにて靴のご相談もお受けしております。

 

お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせ用メールフォームはこちら